講評
2025年 6月実施 小4
公開学力テスト > 講評 > 2025年 6月実施 > 小4
2025年 6月実施 小4
小4
算数
平均点/満点 | 57.5点/100点 |
---|---|
試験時間 | 40分 |
小問数 | 25問 |
全体としては、想定を少し下回る結果となりました。応用~難問レベルの問題が並ぶ5以降で、うまく対応できない受験生が多かったようです。
2(2)〔正答率44.9%〕文章題
(最も多かった誤答)「\( \dfrac{5}{1} \)」18.5%
(2) 長さ1m のテープから m を切り取ると,残りは\( \dfrac{5}{9} \)m になります。
正解するための式と計算は、\( 1 - \dfrac{5}{9} = \dfrac{9}{9} - \dfrac{5}{9} \)となり、答えは\( \dfrac{4}{9} \)mです。このような分数計算は小3で学習します。
これに対し、\( \dfrac{5}{1} \)と解答した受験生は、\( 1 - \dfrac{5}{9} = \dfrac{10}{10} - \dfrac{5}{9} \)とし、分子・分母の数を引き算して\( \dfrac{5}{1} \)と答えたようです。間違えた部分は2か所あり、まず\( 1 \)を\( \dfrac{9}{9} \)としなかったこと(分母を\( 9 \)にそろえる知識がなかった)と、もう1つは、分子・分母の数を引き算したこと(分数の計算ルールを理解できていなかった)です。
4(2)〔正答率50.2%〕チケットの買い方と組み合わせの問題
(多かった誤答)「7800円」16.5% 「8100円」9.6%
次のチケットの料金表について、子ども26人分のチケット代が最も安くなるような代金を求めます。
解き方としては、まず、チケットBの方が1人当たりの単価が安いので、できるだけ多くチケットBを買うことを考えます。すると、26÷3=8あまり2より、チケットBを8枚買い、あまる2人分はチケットAを買うことになります。よって、900×8+380×2=7960(円)が正解です。
これに対し、誤答のうち7800円と答えた受験生は、チケットBをばらで買うことにしてしまい、1人分を 900÷3=300 円とし、900×8+300×2=7800(円)としたようです。表の内容を理解できていないことが原因です。
また、8100円と答えた受験生は、あまった2人分もチケットBでまかなう(1人分は無駄にする)ことを考えたようで、900×(8+1) を計算しました。
6(1)〔正答率24.8%〕平面図形
(最も多かった誤答)「正三角形」65.1%
三角形ABCを2つ並べてできる大きい三角形の名称を答えます。
大きい三角形の、左右の角Bの大きさが58度なので、二等辺三角形が正解ですが、三角形の見た目から正三角形と答えた受験生が非常に多くいたことがわかります。
なお、正三角形の知識については、小3で「3つの辺の長さが等しい」「3つの角の大きさが等しい」と学習します。
三角形の内角の和が180度であることはまだ学習していないので、正三角形の3つの角の大きさが60度になることは未習なのですが、この問題では、大きい三角形の上の角(A)が 32×2=64(度)なので、正三角形ではないことに気づくことができます。
小4
国語
平均点/満点 | 60.9点/100点 |
---|---|
試験時間 | 40分 |
小問数 | 29問 |
1(漢字の読み書き)・2(知識・文法)・4(文学的文章の読み取り)・5(論理的文章の読み取り)の正答率は想定に近い結果が出ていましたが、3(言葉の書きかえ)は想定を上回りました。大半の大問の結果が想定に沿っていたこともあり、試験全体の正答率はほぼ想定通りになりました。
1(7)〔正答率7.4%〕漢字の書き 生計
(多かった誤答)無答35.4% 「成形」9.1% 「正計」6.7%
問題文「工場で働いてセイケイを立てる。」をもとに、「セイケイ」の漢字の書きを答える問題です。
無答を除くと、多かった誤答は「成形」・「正計」です。その他の誤答も、「セイ」・「ケイ」の同音異字をあてはめて間違えたケースが目立ちました。
「生計」は、「生計を立てる」というフレーズの中で使うことが多い言葉です。漢字を学習する際は、漢字や熟語を単体で覚えるだけでなく、会話や文章の中で使うことを想定して学習することが大切です。
2(7)〔正答率27.5%〕修飾語
「今年も (ア)庭の (イ)あじさいは (ウ)美しい (エ)花を (オ)さかせた。」という文の中から、傍線部「今年も」が修飾している言葉を1つ選ぶ問題です。正解は文末の言葉であるオ「さかせた」ですが、この言葉を正しく選べた受験生は27.5%に留まりました。他方、誤答として最も多いイ「あじさいは」を選んだ受験生は、36.3%にのぼりました。言葉と言葉の関係を曖昧に感覚で判断するのではなく、「主語・述語の関係」や「修飾・被修飾の関係」といった文構造の中にどのように位置づけられるかを考えることが重要です。
4(2)〔正答率39.5%〕記述 居間でお母さんがやっていたこと
(多かった誤答)「ぼく」が帰宅する前の出来事のみを答えたもの 23.9% 「ぼく」が帰宅した後の出来事を答えたもの 19.6%
「ぼく」が帰宅したとき、お母さんが居間で何をやっていたかを答える問題です。
このときお母さんはお父さんのトロフィを直そうとしていたので、その内容が含まれていない答案は誤答になります。また、「ぼく」が帰宅する以前に終わっている出来事(お母さんがトロフィを落としてこわしたこと)や、帰宅後に起こった出来事(お母さんが、「ぼく」の手渡した強力接着剤でトロフィを修理しようとしたこと)は、いずれも正解になりません。本文中で描写されている情景を、時系列をふまえて正確に読み取る力が問われる問題でした。
5(5)〔正答率41.3%〕選択 内容真偽
本文の内容と一致している選択肢を1つ選ぶ問題です。誤答である選択肢ア「木の実は、いろいろな場所を旅することでくだものになる。」を選んだ受験生が3割近くいました。世界の「いろいろな場所を旅する」木の実があることは、本文中で説明されています。また、品種改良などによって「くだもの」となった木の実があることも、本文中で説明されています。しかし、「いろいろな場所を旅する」ことによって木の実が「くだもの」になったという内容は、本文中で説明されていません。このように、選択肢中の単語やフレーズが本文中にあったからといって、正解になるとは限りません。因果関係や時系列に注意して本文と照合して正誤を判断することが必要になります。
「能開の夏期講習」 では、これまでの復習から先取り学習まで、学年によってさまざまな講座・コースを開設します。
短期集中で学力アップをはかる夏期講習。塾が初めてという方におすすめの無料講座も多数ご準備しています。
地域の枠を超えて、志の高い仲間が集う「能開の夏期講習」で、大きく飛躍する夏にしましょう。
アクシスでは、1対1または1対2の個別指導、双方向オンライン集団授業、AI学習など、すべての学習スタイルが無料で体験できる「夏の体験授業」を実施中!
夏の間に力をつけるためには、自分に合った学習プランで、科目別に効率よく対策することが大切です。
アクシスで学習をスタートして、夏休みに一気に学力を伸ばしましょう!
自宅でクオリティの高い授業をマンツーマンで徹底指導!オンラインだから場所を選びません。時間を有効活用したいなら早朝や遅い時間(21:30〜)でも可能。教育アドバイザーが受講生を分析し、最適なカリキュラムを作成、講師と二人三脚でゴールまで伴走します。夏限定のお盆休み集中特訓も限定開講![8/11(月)〜15(金)]
Axisのオンライン家庭教師「夏期講習」