講評
2025年 6月実施 小1
公開学力テスト > 講評 > 2025年 6月実施 > 小1
2025年 6月実施 小1
小1
算数
平均点/満点 | 56.3点/100点 |
---|---|
試験時間 | 30分 |
小問数 | 20問 |
全体は、想定を下回る結果となりました。受験生にとって全体的に難しく感じるテストになったようです。
3(3)〔正答率42.5%〕文章題
(最も多かった誤答)「2個」27.1%
(問題)
(3) いちごが 2こ ありました。 8こ もらった あと,なんこか たべたので,イチゴは 6こに なりました。たべた イチゴは なんこですか。
算数の文章題に出てくる数値は、基本的にはすべて用いて問題を解くことになりますので、数値には特に注目し、読み飛ばしたりしないことが大切です。
この問題での誤答の原因は、最初にあったイチゴ2個を読み飛ばしたことにあるようで、8-6を計算して2個と答えています。
5(3)〔正答率5.4%〕順序
(1)(最も多かった誤答)「無答」24.6%
次の資料と、しんじさんとゆうたさんの会話から、しんじさんの位置(前から何番目か)を答えます。
(※スマホなどで画像が切れている方は、右スクロールでご覧ください。)
しんじさん「ぼくと ゆうたさんの ちょうど まん中に ならんでいる 人は,めがねを かけています。」
ゆうたさん「その めがねを かけた人は,ぼくより まえに ならんでいるよ。」
受験生が解答した位置について、正解と、誤答を多い順に4つ示すと、次のようになります。
(※スマホなどで画像が切れている方は、右スクロールでご覧ください。)
誤答として最も多かった、前から12番目(26%)を解答した受験生は、ゆうたさんの発言内容「眼鏡をかけた人は僕より前」を正確に対応させることができていません。
また、会話中にある「めがね」に影響されようで、眼鏡をかけた人を答えた割合が高くなりました。
6(1)〔正答率60.0%〕立体図形
(1)(最も多かった誤答)「6こ」24.3%
次の図のように並べられた積み木の数を答えます。
正解は7個ですが、受験生の24.3%は、図には表れていない下の段の積み木を数えられなかったようです。
小1
国語
平均点/満点 | 52.1点/100点 |
---|---|
試験時間 | 30分 |
小問数 | 20問 |
2の正答率は想定を上回りましたが、1・3・4・5・6の正答率が想定を下回ったため、全体の結果としては想定を大幅に下回りました。また、5・6の長文読解では、抜き出し問題だけでなく、選択問題においても無答率が40%を超えた小問が目立ちました。本格的な実力判定型のテストに慣れていないことが無答率を高くした原因のひとつだと考えられます。今回のテスト結果を活用し、問題への取り組み方を見直しておきましょう。
また、問題終盤に近づくにつれ無答率が上がり、時間切れの印象も見受けられました。
日頃から多様な問題に粘り強く取り組むことに加え、テストにおける時間配分なども意識し実践を積むことが必要です。
1(4)〔正答率42.3%〕漢字の読み 九じ
(多かった誤答)無答18.4% 「九じ」11.0%
「九じ」の「九」の読みを答える問題です。直後の「じ」を見落として「きゅう」と答えたものや、漢字をそのまま書いたもの、算用数字を書いたものなどの誤答が多く見られました。漢数字は身の回りで目にすることが多く、「九時」「九つ」など使われ方で読みが変わるので、一から十までの漢数字の読みについてはこの機会に整理しておきましょう。
5(1)〔正答率46.0%〕抜き出し 「ぼく」の名前
(多かった誤答)「のぼる」25.0% 無答23.4%
「ぼく」の名前を答える問題です。本文では「ぼく」の名前を直接的に示す文章はなく、やまだ先生のセリフから判別する必要がありました。
友だちの名前である「のぼる」と答えた誤答が目立ちました。物語文では、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」に注目し、登場人物を整理しながら読み進めることを心がけましょう。
5(2)〔正答率41.4%〕選択 いいきもちの理由
「ぼく」がいいきもちになった理由を選ぶ問題です。解答の手がかりとなる部分が傍線部から離れていたこともあり、無答率が高くなりました。選択問題の解答根拠は必ず本文中にあります。選択肢と本文をしっかりと照らし合わせ、丁寧に取り組みましょう。特に、物語文において登場人物の「きもち」を答える問題では心情を表す言葉に注目し、だれがどんな気持ちでいるのかをしっかりと読み取りましょう。
5(3)〔正答率16.7%〕抜き出し 空所補充 ちきゅう
(多かった誤答)無答46.5%
「さすが のぼるくんだ。 ③ か。うーむ、むずかしいことを しってるねえ。」という先生の言葉の中にある空所を補充する問題です。直前にあるのぼるくんの「ぼくには、ちきゅうに みえます。」から、「ちきゅう」を抜き出します。抜き出す言葉は空所部分の2行前と近かったものの正答率は20%を切り、無答率も高くなりました。
誤答としては、登場人物である「のぼるが」や、空所の直前にある「せんせい」がありました。印象に残った言葉をそのまま答えたと思われます。また、「もくせい」など本文中にない言葉を答えたものもありました。抜き出し問題の答えは本文中から抜き出さなくてはなりません。
6(2)〔正答率21.3%〕選択 ブタのこの気持ち
あてはまる心情語を「うっとり」「がっかり」「すっきり」から選ぶ問題です。正解は、キツネのこの言動に「かっこいい!」と思った状況から選択肢ア「うっとり」です。選択肢ウ「すっきり」を選んだ受験生は、20%以上いましたが、傍線部直前の「かけあしでひきかえす」や「みおくる」などの用語から影響を受けたように思われます。用語の印象にとらわれることなく、場面ごとの心情を読み取ることが大切です。
「能開の夏期講習」 では、これまでの復習から先取り学習まで、学年によってさまざまな講座・コースを開設します。
短期集中で学力アップをはかる夏期講習。塾が初めてという方におすすめの無料講座も多数ご準備しています。
地域の枠を超えて、志の高い仲間が集う「能開の夏期講習」で、大きく飛躍する夏にしましょう。
アクシスでは、1対1または1対2の個別指導、双方向オンライン集団授業、AI学習など、すべての学習スタイルが無料で体験できる「夏の体験授業」を実施中!
夏の間に力をつけるためには、自分に合った学習プランで、科目別に効率よく対策することが大切です。
アクシスで学習をスタートして、夏休みに一気に学力を伸ばしましょう!
自宅でクオリティの高い授業をマンツーマンで徹底指導!オンラインだから場所を選びません。時間を有効活用したいなら早朝や遅い時間(21:30〜)でも可能。教育アドバイザーが受講生を分析し、最適なカリキュラムを作成、講師と二人三脚でゴールまで伴走します。夏限定のお盆休み集中特訓も限定開講![8/11(月)〜15(金)]
Axisのオンライン家庭教師「夏期講習」